本を読んでも理解できなかった時の悲しさ

私は本を読むのが好きである。昨今、老若男女問わず読書離れが叫ばれているが、私は3~5日あたり1冊を読む。1年で80冊ほど読んでいるので読書家までとはいかないまでも、全く読まないというわけでもない。読書にはまったきっかけは、青春時代特有の悩み(もう何十年も前のことだ)から抜け出したくて、本に記されている多くの養分を滋養として吸収したかったからだ。その頃はロシア文学やドイツ文学、北欧なんかの戯曲も読みあさった。精神の苦悩を緩和するためだった。

文学への嗜好も歳を重ねるごとに変わってきて、ヨーロッパの古典文学から日本の古典文学、日本の現代文学アメリカ文学へと推移してきた。読書をしているときは基本的に楽しいので、教養を身に付けるというよりは娯楽として、自分の精神に良いものとして読書を位置づけている。

ただ、世間で絶賛されている本が私に理解できないと、なんだか悲しい気持ちになる。理解できないというのは、文字通り内容が頭に入ってこないという意味である。私の読解力不足だ。内容はわかるけれど、何がおもしろいのかさっぱりわからない、というのは個人の好みの問題なのでここでは話題に上げないが、内容すらわからない本というのもこの世界にはたくさん存在する。日本語で書かれているにも関わらず。

それが、「文学史に残る名著」なんて評価されているものなら、私は悲しい。なんでこれが私には理解できいのだろう。どんなに精読しても読解困難で途中で放り投げてしまいたくなる。読書は自分のために、自分が楽しいと思えれば万々歳で、どんなに名著を読もうが自身の心が震わなければ意味がない。長い人生を支えてくれるような本に出会うことが何よりも大切だ。

一方で、そういうことは分かっていても、そういう「名著」を理解できる人と、理解できない人との間には、やはり境界線が引かれている気がする。要は、そういう「名著」を読んだことのある人と、読んだことのない人では、その後の人生はメモリ1つ分くらい差が生じてくるのではないか。時代時代を牽引してきた作家や本というのはあるわけで、そういう本を理解できるというのは大切なことのように思える。読書が好きな人ならなおさらだ。

だから私は、今後しばらく精読して内容を捉えていきたいと思う。そうすれば、まだ知らない読書の楽しみを、発見できるかもしれない。