非日常から現実へ

なにか非日常の体験をした後に、現実に戻る瞬間はなぜこんなにも辛いのだろうか。友人と夜遅くまで飲み交わし、帰りの電車の中で現実に戻る憂鬱さにひとり涙を流した人もきっといることだろう。当然友人と飲み交わした時間も、間違いなく現実だ。しかし彼ら/彼女らは、職場や学校の繰り返しの毎日に涙する。ああ、これからまた退屈な日々に戻るのだと。

私も一昨日まで瀬戸内の穏やかな島にいた。わずか2泊3日ではあったが、十分非日常な時間だった。今まで見たこともない風景が広がり、普段聞かない言葉を聞き、珍しい香りを感じ、島特有の時間の流れに身を任せた。旅先から帰路に着くとき、なんとも言えない憂鬱さに襲われた。この旅行から帰宅したら、職場と自宅の往復が待っていると。

これは考えてみれば当たり前で、旅先では自分を縛るものは何もなく、見るものも新鮮で、そもそも自分から望んで旅に出たわけだ。一方で職場(学校)と自宅の往復は、自分で選んだ道とは言え半ば強制されたものである。未来が明るいわけでもなく付き合いたくない同僚とも顔を合わせ、日々成長したなという実感もなく家に帰る。旅先での未知への好奇心とそんな平凡な日常とを比較し涙するのだ。

これは、私の場合に限ってのことなのだが、日常が充実していないからだ。要は気の持ち用ということになる。なんだか無理やりつなぎ合わせたような文章で申し訳ないが、そういうことなのだ。結局のところ日常を充実させれば、サザエさん症候群的なものにはなるまい。つまり、たとえ職場と自宅の往復であろうと、そこから刺激的な部分を創造し生きていけたらと思う。

私が好きな森博嗣は、人生について「時間的なつながり」を意識して生きていけばいいと述べている。わかりやすく言うと、「昨日のそれが、明日のあれになる」というように、日常のささいなものが明日につながっているという確実な実感が私たちには必要だということだ。

なんだか自己啓発系になってしまった(私はこの類は控え目に言って好まないのだが)。旅行後の日常に戻って、私はあくせくとしている。

 

穏やかな瀬戸内に浮かぶ直島

珍しく暦通りの休みになったので、瀬戸内に浮かぶ直島に行ってきた。台湾の友人が以前訪れて良かったと言っていたのもあるし、穏やかな瀬戸内の海風にあたってのんびりしたいと前々から思っていたのだ。今回はひとり旅なので気楽である。

行ってみて気づいたのだが、都心からのアクセスはそこまで悪くない。羽田から高松空港まで行き、高松駅まではリムジンバスで1時間程度、そこからフェリーで1時間ほどだ。自宅から直島までは相当時間がかかったが、全て座っての移動だしそこまで歩いたわけでもないので、自分としてはもう満足である。

直島は近年、国際芸術祭の開催やアートで街おこしが活発化し、日本の若者をはじめ海外からの観光客も非常に多い。3連休の混雑具合を覚悟して行った割に、そこまで混んでなく(むしろ空いてた)、淡く穏やかな瀬戸内の海を満喫する事ができた。赤いかぼちゃで有名な草間彌生の作品や、安藤忠雄が設計した地中美術館も個人的にはまた訪れたいと思った。

ほぼノープランで、宮浦港からほど近いゲストハウスに宿泊した。相部屋のゲストハウスを利用したのは5年ぶりだ。学生の頃は海外旅行の際によく利用したが、この歳になるといろいろと気になってしまい(より神経質になってきた)、落ち着けなかった。自分では相当厚かましい人間だと思っていたが、意外と繊細なことに気がついた。まぁ、2泊もすると少しは慣れて、金銭面でも満足したのだが。

話はそれるが、私はあまり友人と旅行に行くのが好きではない。いろいろと気にしてしまい、楽しめないどころか具合が悪くなってしまう。もともと何かを見たい!という目的があるわけでもなく、予定をぎっしり入れるよりかはのんびりするのが好きなのだ。それに旅行計画に楽しみを見出せず、現地に行ってから考えればいいと思ってしまうので、友人も愛想を尽かしてしまう。だからひとり旅の方が気楽だし、今までの旅行も1人の方が多い。

今回の直島旅行もひとり旅だったのだが、本当にのんびりした。自転車をレンタルして、ゆっくりと島を周り、疲れたらカフェで休む。チェーン店や大きいカフェがないので、あまり1つのところに長く滞在できなかった。旅行中はヘッセの『車輪の下』とドストエフスキーの『永遠の夫』を読んだ。移動時間や休憩時間が多かったので、どちらの作品もゆっくりと味わえた。本を閉じて再び自転車に乗り、瀬戸内の穏やかな海を見る。この2日間にだいぶ心が洗われた気がする。

アートが売りだからか、他の観光地よりも圧倒的に若者が多かった。オシャレな女の子やカップルが沢山いて直島は賑わっていた。ただ、3年に一度開催される国際芸術祭の時は地獄だと思う。まず宿泊する施設がベネッセのホテルしかなく、あとはゲストハウスのみだ。美術館やカフェも空いているからこそ楽しめたり堪能できたりするわけで、あそこに人が押し寄せたらと考えるだけで気が遠くなる。また空いているときに訪れたいと思う。

 

 

舞う花びらに焦がれて

お花見をしたい。私の仕事は年度末、年度初めがとても忙しいので、お花見の季節は嫌いだ。この季節がやってくるたびに、桜のことよりも仕事のことを考えてしまう。定年退職者を送り出したと思ったら、初々しい新入社員が入ってきて、慌ただしいことこの上ない。陽気な陽射しとは裏腹に、私は暗い気持ちになっている。世間のように、お花見をしてワイワイ盛り上がりたい。舞う花びらの下で、酔っ払って愉快に笑いたい。

お花見は大勢でやっても楽しいし、心許す人だけでやってもほのぼのとする。しかし桜が見頃の時期は一瞬なので、学生でもない限り予定を合わせるのは困難だ。お花見をしたいけれど、泣く泣く見送る人も多いのではなかろうか。私にはいくつかお花見の思い出があるが、中でも心に残っているのは社会人になりたての頃、公園で当時お付き合いをしていた人とサクラを眺めたことである。

大学を卒業した数日後、私たちは社会に出た。昼夜逆転していた生活から、普通の生活に戻り、スーツを着て会社に通っていた。その当時は、2人とも絶望感に打ちひしがれていた。ただ2人が寄り添うことで、その辛さを和らげた。

ある休日、私たちは住宅街にある小さな公園にいた。満開のサクラの木が一本、人は誰もいない。生活の激変に悲鳴をあげだ2人は、サクラの前に座っていた。話すことは山ほどある。学生への郷愁、これからの不安、社会人としての孤独。今思えば甘ったれた新入社員のうわ言だが、当時の私たちはこのように不安感に苛まれていた。私たちの目には、舞い散る花びらがとても寂しげに写った。うららかな日差しと春特有の陽気にもかかわらず。

ちょうどその日は、その人の誕生日だったこともあり、花を贈った。その花にサクラの花びらが舞い降りたのは今でも覚えている。朝から夕方まで、その人とサクラを前にして静かに過ごした。肩と肩を触れ合わせ、心も通わせ、これから来る長い生活に一種の諦めと怖さを共有し合った。

私にとってサクラとは、そのように寂しげで悲しい印象のもつ特別な花だ。サクラの花が咲くと、当時のことを思い出す。孤独に耐えながら、2人で暖まろうと身と心を寄せ合った若き2人のことを。

憧れの人はいるだろうか

憧れの人を見つけたい。尊敬する友人・知人は数多くいる。しかし「この人についていきたい」と思う人にめぐり逢えたらと思う。憧れの人が身近にいることは、幸運なことだ。絶対的な目標が自分の中に生まれるからだ。そしてその人からアドバイス等をもらえたらさらに良い。あなたには憧れの人はいるだろうか。

職場でも学校でも、年齢に関係なく尊敬できる人は多いはずだ。誰しも優れた資質を備えているのだから。たとえば、仕事ができないけど非常に優しい、とか非常に怖いけど仕事ができるとか。一人の人間をよ~く見ると、良いところは必ずある。尊敬すべきところはそういうところから探せば良い。ただ、そういう部分的なことを尊敬出来る人に、あなたは積極的に「ついていきたい」と思うだろうか。私は思わない。ついていきたいというより、その部分的なところを自分自身に適応して改善しようと思う。

「ついていく」というと、盲信的で、なんだか新興宗教にのめり込みそうな感じがするが、そうではない。精神的に不安定になると、多少カリスマ性のあるものに惹かれてしまうものだ。頭の良い人は、そういう状態にある人をすぐに見抜く。そしてすぐにコマとして操る。そこは気をつけなければいけない。しかしちゃんと視野を広くもって、思考も正常に働いている上で、憧れの人はやはり欲しい。どうすれば見つけられるのか。

私もそこは非常に悩んでいることだが、解決策はどんどん行動していくことではないかと思う。自分の興味関心に素直になり、その道をかじってみる。少しずつ上達してその道に詳しくれば、ああなりたいこうなりたいという欲求が生まれてくる。そこで運良く憧れの人に巡り合う。運良くというのがまた微妙な感じなので、やはり行動してどんどん機会を作ることだと感じる。上記は自分にすべて言い聞かせている。

また、1つ違った手段ではあるが、その人が窮地に陥っている様をみることも大切だ。その人の本性が現れるから。その時、どんな対応をするかでその人の印象は随分と違ってくるだろう。非常につらいなか、自己犠牲の精神を垣間見ることができるかもしれない。

憧れの人は、いるだろうか。

ブログで副業している人たち

ブログをはじめてから3週間くらいたった。ほぼ毎日、書き連ねている。基本的には、誰かの為というよりかは自分のために書いている。文章の練習にもなるし、400字から600字程度の文章を書く事なんて、日常生活にはまずないからだ。ほかの人のブログもちょくちょく覗くようになった。そこでブログでお金を稼いでいる人たちがいることを知った。ブログにたくさん人が訪れるようになれば、広告収入という形で稼ぐことが出来るらしい。

正直、私はブログでお金を稼ごうなどとはこれっぽっちも思わない。そもそも自分のためのブログなので、ここを訪れる人は皆無だからだ。もし何人かいたとしても、なにかの間違いで来てしまったのだろう。大変ありがたいことではあるのだが。

しかし、ブログでお金を稼ごうと思ったら本当に大変だそうだ。アクセス数がものを言うわけだが、毎日万単位のアクセスがないと、お金を稼ぐのは無理らしい。だいたい無数にあるブログの中で、トップに上り詰めるなんて、よほどの文章力と企画力がなければ自然淘汰されるに決まってる。それであればサラリーマン生活に甘んじて、少ないながら生活できるお金を稼ぐほうがはるかに楽である。とはいえ、ブログで収入を得ようとする人は大変多い。ブログで人気ランキング上位に入っている人たちのを見ると、文字数も圧倒的に多く、読者のために有益な情報を発信している。私のとは大違いだ。もちろんアクセス数を伸ばすために多少の誇張が含まれてるのは言うまでもないことだが。

世の中では副業が人気らしい。手っ取り早く稼ぐには、やはり休日を利用したアルバイトだろう。これなら時給単位でお金が手に入る。けれど副業禁止の会社もあるし、休みもなくなるしで大変だ。お金を稼ぐとは大変なことなのだ。ブログでなら自分の時間を奪われないと勘違いする人が多いから、ブログで稼ごうとするのだ。そしてあっさり挫折する。本来は、今勤めている会社で頑張って、昇進するなり手当をもらうなりすれば稼ぐことができるのだが、仕事が嫌いな人にそれを勧めるのは酷なものだ。お金を稼ぐのは、難しい。

 

 

3連休の直島旅行計画3

いよいよ明日から、直島への旅行がはじまる。朝9:30ごろ羽田を出発し、香川の高松空港に到着。リムジンバスでそのまま高松へ。高松でのお楽しみは、なんといっても讃岐うどんである。関東育ちの私にとって、讃岐うどんは未知なる食べ物だ。これは絶対に外せない。

今回は、贅沢に直島に2泊する。2泊する必要もないんじゃないと言われるかもしれないが、これでいいのだ。島にのんびり滞在したいと思っていたのだから。何も考えず、アートに触れ、風を感じ、海の音を聴く。これを延々と行う。本当は沖縄の離島に行きたいのだが、あいにく車は運転できないし、瀬戸内には行ったことがないのでちょうど良い機会だ。

宿泊は、港の近くのゲストハウス。団欒スペースもなく、ベッドのみときた。一人旅なので誰かと交流をもちたい。旅での醍醐味は、同じ旅人との交流である。少しでいいから会話をしたい。

直島に行って、元気で帰ってこよう。

 

将来を考えたとき

将来を考えたとき、私の気持ちは暗くなる。このまま同じ仕事をしていて良いのか。今のパートナー(異性)と結婚して良いのか。私の給料じゃ、どうやって生活していくのか。子どもは生むのか、生まないのか。生まれたとして、育てられるのか。生まれなかったとして、私たちは孤独に打ち勝てるのか。何処に住むのか、どのような趣味を持つのか。新たな生活はどんな空気に包まれるのか。

このように、どんどん気持ちが暗くなっていく。しかしある人にとっては、将来とは希望に満ち溢れたものだろう。確固とした道が決まっていないのは、無限の可能性を秘めていると。私とその彼/彼女を隔てている境界線はなんなのか。どのような違いがこの気持ちの差を生むのか。

人は言う。小さな成功体験を積めば、道は開けてくると。考える前に行動していけばいいと。私も行動していきたい。自分の力で、自分の判断で。未知なことを楽しめるように、臆病にならずに堂々を構えていけるように。自分の人生は自分で切り開いていけるように。